DVテープまだまだ整理中 ― 2010年10月04日 00時44分51秒

DVテープのデータ化も、いよいよ大詰めだ。
テープからの取り込み(実時間)+細分化+MPEG2への書き出し(実時間+α)+データ更新日の変更、という作業だが、取り込みを一気にやるとしんどいし効率が悪い。少しずつ行い、完成品は2003年分まで。現在、2004~2005年分を、細分化作業中だ。
そうそう、『データ更新日の変更』とゆーのが新項目としてあるが、どうやらMPEG動画ファイルはJPEG画像ファイルのような【撮影日】という情報が、存在しないらしい。
CX370Vでは、他の情報ファイルに記録され、PMBでその情報を元に表示が行われるようだ。
従って、「ファイルの更新日付を細分化時に修正する(DVI形式の時はまだ日付情報あるから)」「付加情報を持たせない(PMBに下手に解析させない)」とする事が必要だとわかった。
ヤレヤレである。
取り込みに関しては2005年7月までは完了している。残るはテプラで整理されていない15本くらい。日付の分からぬこいつらは、ややこしくならないように一気に取り込むしかないので、取り込んだ分をとりあえず完成させることを目指す。
取り込み時に、大容量バッテリー2本を充電しながら交互に使用しているのだが、、最近は電池1本でテープ1本がつらいときがある。電池の劣化が激しくなってきているからか、LPモードでの撮影が多くて1本の時間が長いからなのか...液晶画面は閉じたまま取り込まないと、2本の取り込みが不可能になってきた。
さらに、しばらく取り込み作業を行わないと、最初、テープを認識しなくなったり...ヤバイ、あと15本、ガンバレ!!!
MPEG2化は滞りなく行われている。TMPGEncPlus2.5で地道に。いくつモノファイルを順次変換させるバッチモードを多用しており、全部終了したときにPCのシャットダウンも出来るので、いい感じで使えている。
ただし、よくハングアップする。変換の登録のときにも、変換中も、である。CPUのオーバーヒート(HTで2つのCPUが常に100%、こんな状態は今までのアプリではありえない)というウワサもあり、最近暑くなくなってからはその頻度は減っている。
しかし、ソレは変換処理時のみであり、登録時のハングアップは最近やたらと多い...
まぁ、こんなに大量に処理するのもあとちょっとだ、ガマンガマン!
それと、例のDLNAサーバ、どうやらMediaPlayerのソレは、やはり多くのファイルを扱うには多量のリソースが必要なようだ。他のDLNAサーバを調べてみたが...あまりいいモノはなさそうだ。
こりゃ、専用のメディアプレーヤ(3.5HDD内蔵できるヤツ)を導入する方がいいカモ知れない。
最近は、PlayStation3に接続したUSB2.5HDD(5000GB)にコピーしているが、こいつも扱いづらいし、2.5HDDなので容量も限られてくる(現在は1TBが最高だったカナ?)し、3.5HDDにすると別電源が必要になる。
まぁ、いずれにしろ、残りの作業をこなしてからだ。
69回目:のんびりと...
のんびりしすぎ? スパートをかけたが、20分台に突入、ガックリ。。。
記録:20分00秒
70回目:
前回の反省からちょっと頑張ったが、このタイムだとラストは全力疾走できない...
記録:19分23秒
最近のコメント