台風の石垣島~脱線編~2008年08月17日 23時55分36秒

台風の石垣島。フツーに売ってる『さんぴん茶』4種。

最近のBLOG、不調だと思ったら話がまともすぎる。今日はまとめて脱線してみた。

シーサーと言えば『キングシーサー』、何かの映画に出てきた、巨大怪獣(正確には守り神?)だ。
こどもの頃には観た記憶はないが、ここ数年内に観た。最近の怪獣にはない、妙に生々しいというか、リアルじゃないというか、とにかく格好良くはないのダ。
だが、それより何より、♪キングシーサー...という唄の方が耳に残っている。

カヌーと言えば、10代後半の2年間の夏に海のバイト。浜茶屋がビッシリと建ち並ぶ若狭和田浜である。夕刻の客がほぼ引き払った時、バイト仲間でよくカヌーで島までの往復競争をしていた。
島の内側ならまだ波も少ないが外側となるとカヌーでは無理でボートの出番となるのだ。うねる波に前後左右に振られ、座っているのに立っていると感じるほどにボートも傾く。ボートと体を一体化してのバランス、ほとんど中腰でのパドル操作が必要となる。もうそんな事できないかな...
ちなみに普段の夕刻は、ビニールバットとボールを使って、近辺の浜茶屋バイト集団での対抗野球がおきまりであった...今から思えば、ナニをしとったんや...みたいな...ヒマやったんやねぇ。

タン料理と言えば、前回15年くらい前にきたときは、確か町中のはずれに『たんたん』もしくは『たんたん亭』という、牛肉を食わせる店があった。
今回も『タンタン亭』で夕食をとったが、同じ『タン懐石』でもメニューが違った。昔はタンのお吸い物とか、田舎風の料理が多かったが、今回は焼き物中心。しかし、同じような名前の店が数軒あり、前回と同じ店なのかどーかも解明できていないのである。まぁ、タン塩旨かったが...吸い物はもう一度食べたい!、リベンジが必要か???

我々にとって『銀河鉄道999』は毎週観ていたテレビアニメだ。
映画が放映されたときもそーだが、今回観てもやはり物足りなさを感じる。やはり映画という2時間程度の枠の中で、30分何十話にも及ぶ内容は表現しきれないのダ、出演陣はゴーカだが、テツローの顔はいただけない。でも初心者ひっさにとってはちょうどよい時間と内容なのかも知れない。

ふぅ、スッとした。

後悔先に立たず2008年08月19日 02時06分05秒

台風の石垣島。米子焼工房コレクション。

食べてから後悔するモノNo.1。

焼きそばUFO

台風の石垣島~再び米原ビーチ、再来の誓い~2008年08月20日 01時08分15秒

台風の石垣島。米原ビーチ、寄ってくるヤツら。

4日目、最後のまるまる一日だが、やはりマンタツアーは中止。

仕方なく、再び米原ビーチへ。今回は、ひっさ、シュノーケルセットをレンタルしたため、水中での自由度は大幅アップ。二日前より悠々と泳ぐのであった。しかし我が息子ながら足ヒレ使いの巧いこと、(ナゼか?)ニコニコしながらあっという間に遠くへ泳いで行ってしまう。

ワタクシ、海岸育ち。魚と言えば、如何にも食えそーな小型~中型魚が、岩の間を逃げるように泳いでいく様は見慣れた光景なのだ。しかしココでは、如何にも食えなさそーな小型熱帯魚が逃げもせずに、時にはこちらに向かってくる、何とも不思議な感覚である。
ちなみに、リーフの外側であればもう少し大きな魚たちや小型魚の群れに出会えるらしいが、こそは潮の流れも速く、素人シュノーケラーではキケンらしい。

ひっさ、泳いだ後は、再び張り切ってシーサー&キムサーの米子焼工房の探索。時間の許す限り、、店内の商品や店頭の作品を、ひとつひとつ見てまわる彼であった...「またココに来る!」らしい...

また、この日の昼食は、ビーチの売店でカップラーメン。たまに食べるカップラーメンはホッとするのダ。

さぁ、午後からはジャングルへと突入だ。

台風の石垣島~ジャングルをロープくだり~2008年08月26日 01時47分08秒

台風の石垣島。ロープくだりはこんな感じ。

さぁ、直前に申し込んだツアー、沢を登ってジャングルを進み、ロープをつたって降りてくる、という、原始的なツアーだ。

送迎バス(ワゴン車)に揺られて、再び米原ビーチ近辺へ。ガイドは外国人(オーストラリア...だったかな?)だ。
現地に到着すると、ヘルメットとハーネスを着用、誓約書にもサインして、路肩より森の中に突入。マリンシューズで沢を登ると、昆虫・カメ・木などに出逢いながらガイドの説明に聞き入る。山を登りきると、ここからがメインのロープ下りだ。

ガイドが張ったという5ヶ所のロープ、都度取り付けるロープ付き滑車、それに腰に巻いたハーネスを取り付ける。滑車のロープをしっかりと握って、数十メートルの原始的ロープウェイだ。体が回転しないようにロープをしっかりと握るのがコツらしい。
そこら辺のアスレチックにあるタイヤ付きのヤツに比べて長いし、自然の谷や沢を渡るその景観は比べものにならないほどである。

その後、低い滝や崖をロープで降りて、行程終了。
ホテルに戻ると、台風のために閉鎖されていた屋外プールが、ようやく復旧しはじめていた。

夜はモチロン宴会!焼き肉ではあったが、モチロン『海ぶどう』発注のひっさであった。

さぁ、明日は昼前に出発だ。

台風の石垣島~さよなら~2008年08月27日 01時42分34秒

台風の石垣島。久々に晴れた空だが川平湾観光して帰るだけ。。。

最終日は、川平湾観光。

とりあえず、始発?のグラスボートで海底見物。色んなサンゴや魚たちを見物した。しかしこの湾は、遊泳禁止なだけあってキレイなのダ。海の中にキノコのように浮き出た島の形もおもしろい。少し散策して、直ぐに空港へ向かった。
しかし、帰る日に晴れるなんて。。。

石垣島に別れを告げ、那覇での乗り継ぎには沖縄ソバを食し、無事に関空へ到着したのだった。

台風で絶望的になりながらも、結構遊んだ今回の旅であった。『石垣島は到着さえすればナンとかなる!』

D90発表!2008年08月28日 00時14分17秒

台風の石垣島。米子焼工房コレクション。

おおかたの予想どおり、D80の後継機D90が発表された。

7月にFXフォーマットのD700が発表され、canonからは前日に40Dの(実質の)後継機である50Dが発表されたばかりである。

D90、我がD40と比較するとうらやましい機能が満載である。もちろんAFモータ内蔵しないレンズでもAFは可能、AF点数は少ないながらも3Dトラッキング、ライブビュー&顔認識、ダストリダクション、D300同等のCMOSセンサで高感度もキレイ、アクティブDライティング、デジタル一眼初のHD動画撮影機能。
さながら、リトルD300といった感じで、プラス遊び要素も多い。

D80はイマイチ触手が伸びなかったが、我がD40購入時点でこのD90があれば、迷わずD90を購入していたであろう。

価格も、D700,D300,D200,D90,D80,D60,D40の順に、27万、15万、11万、12万、6万、5万、4万と、発売前なので高めだが、3ヶ月後は8~9万円程度にはなるであろう。

う~ん、D40をサブ機にしてD90が欲しいところだ。最近はD40W60の出番が多く、FZ30E5400はお蔵入り状態。暫く様子を見て、FZ30&E5400処分してD90を購入するか...悩むところである。とりあえず各紙レビューが出そろう頃までは、待っておこう。

片付けと家電選びの展望2008年08月30日 23時42分09秒

台風の石垣島。米子焼工房コレクション、ウナギイヌ!?

先日3連休もとってしまったので、チョー忙しい!(3連休の内容は後ほど...)

今日は家の中を片付けた。室内に干したままのシュラフやカバン、テント用の銀マット、懐中電灯類、水中マスクやサンダル、出したままのスーツケース、電動自転車の充電器、などをきちんとしまい込む。
さらに、電気カーペットの拭き掃除とカバーをクリーニングに、極めつけはエアコンのフィルタの本格的な掃除だ。

エアコンのフィルタだが、最近のエアコンフィルタは複雑になっているそうだが、ホコリ取りのプレフィルタである。特に台所近くに設置してあるでエアコンのフィルタは、油とホコリで、もはや掃除機でホコリを吸い取ろうなんざ気にもならない(とゆーか吸い取れない)
とりあえず予め購入済みの換えフィルタを設置して、エアコン側は正常稼働。汚れたフィルタはできるだけホコリを吸い取り、あとは浅くお湯を張った風呂にザブン...しばらく様子を見るが、変化ナシ。
しゃーないなぁ...と、おもむろに亀の子たわしと液体洗剤を持ち出してブラッシング作業。コレが見事に汚れが落ちるのだ。もっとしつこく残ると思っていたのだが、フィルタの素材が樹脂系な事・液体洗剤の油落とし度・亀の子たわしのブラッシングの威力、三位一体攻撃により、フィルタについた汚れという汚れは、見事に退散せざるを得なくなったのダ。その汚れの落ちっぷりといったら近年まれに見るモノであった...チョー気持ちいい???

ところでこのフィルタ、エアコンのカタログや取説では、オプションパーツ扱いされていない。メーカのパーツセンターみたいな所にメールして型番と購入方法を聞き出して、なんとか購入にこぎ着けたのだった。1枚\1,500程度。1台に2枚使い、2台の同シリーズエアコンがあるので、\6,000程の出費であった。フツーは洗って乾かし、を繰り返して使うので、予備品なんぞ要らないのであろうが。

これに限らず、家電のメンテは結構手間だったり高額になるのである。機能が充実していればしているほど、かえって掃除などのメンテは増えるし、故障率も上がる。
次回の家電選びからは、便利より簡素を課題にする事にしよう。

さぁ、明日も仕事ダ...

オンラインプリント2008年08月31日 20時51分35秒

台風の石垣島。米子焼工房コレクション、ネコ?イヌ?

はじめてまともなオンラインプリントを利用した。

以前はプリアの(広告入りの)無料プリントを試した事があるが、ちゃんとしたオンラインプリントは初めてだ。

今回はとりあえずHPの運営する?snapfishだ。以前試しに登録していたし、価格もまぁまぁ、吟味する時間もないのでポチッとな、したのである。
今回はプリント枚数500枚超! 個人的なプリントであれば1年分の様な量であるが、今回は団体での撮影のプリント、4日間のキャンプなので1日平均130枚程度、そんなに頑張って撮ったというレベルではないが、4日間もあれば結構な量になった。
手続きは極めてカンタン、写真をアップロードして、枚数等の指定で注文するだけ。今回は閲覧用なので各々1枚ずつなので設定変更も無し、非常にカンタンに発注できてしまった。

問題は焼き増しの時だ。写真内容と枚数を確認しつつ登録する作業が発生する。枚数については、きっとデータコピーで焼き増し数だけ登録するつもりであるが、ファイル名と写真内容の一致確認作業が大変そうだ。

8月末といえど、まだまだ夏は終わらない...