marantz CR101 高級?ラジCD2006年05月26日 02時27分38秒

飯綱東高原のスーパースライダー、甘く見ると飛び出してしまうのだ!

最近、買い物のオンパレードである。

marantzのパーソナルCDシステムと名付けられた、CR101である。
そもそも相方の「iPod-nanoをスピーカで聴きたい!」という一声から始まった。iPod用のアンプ内蔵スピーカは各社からいろいろと出ているが、どーもしっくりこない、・・・何かが足りない・・・そうそう!CDそのまま聴く事ができないのダ!iPodをクレードル部にさして使うのでiPodがメインになってしまう。あたりまえだがそれではイヤだ。どこのメーカのどの機種をみても、CDプレーヤ内蔵のモノは無いのである。iPod専用だとコネクタの変更とかで廃れる可能性があるが、CDはまだまだやれるとふんでいるから、CDプレーヤが内蔵である事は将来性もあると勝手に考えている。

思い切って、CD + FM/AM + アンプ + スピーカの、このCR101を購入した。これだと外部入力からiPod内のソースをならす事もできる。中途半端なiPodリモコンを使うより、iPodを直接操作したほうがすっきりする。こんなケーブルセットで充電+ライン出力ができ(最新のHDD-iPodなら映像も出力できるらしい)、CR101のライン入力がミニジャックのため、こんな変換ケーブルを用意して、準備万端である。
そもそもうちのラジカセにライン入力が付いていたら、ケーブル類だけ購入して、CR101を買う事もなかっただろうが、BOSEMusicWaveのコンセプトに魅せられた私としては、”仕方なく”同様のCR101の購入に踏み切ったのである(価格差もあるが、やはりブランドの魅力としてはBOSEよりmarantzだろう)。価格は並のCD/MDラジカセ程度で、機能が少ない分、高音質でデザインもよい。

CDを再生した(私のリファレンスはTheNightfly[DonaldFagen])。やはりラジカセとは格が違う!ミニコンポ+単体スピーカには劣るが、それに迫るものもあり、遠くでも近くでも聴いていて疲れないところは上をいく。所謂イージーリスニング系であり、耳に心地よい。

そうそう、くれぐれもiPodのヘッドフォン出力をコンポの入力に使う事なかれ。音質はもとより、iPodのボリュームの上げ下げの頻度が増える事であろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック