ナスを考える。 ― 2008年06月03日 01時27分52秒

ナスの選定に苦悶する日々である...
NAS、ネットワークストレージで、主にファイル共有専用のHDD組み込みシステムを指す。会社でのプロジェクト用の何でもファイルサーバPC、を、立ち上げた人間が異動してはや十年。その後を引き継がされた、そんな古い複雑なシステムを構築する頭脳もヒマも無いワタクシ。大容量化とそれに伴うテープドライブバックアップに絶えきれずに、途中でロジテックの低価格NASを選定し、現在まで何とか運用し続けてきた。もちろんNAS上のデータのバックアップは安価なPCに取り付けた外付けHDDである。
しかしココにきて、何でもファイルサーバの欠点、(ユーザー設定した)誰でも何でも入れてしまうのだ。増えることはあれど減ることなどほとんど無い、無法地帯となっている。
250GBでは足りない事態になってきており、次機種の選定に苦悶している。
現機種のシリーズは、小型で安価、アクセスが速い、管理が楽、といった特徴を持っている。だが、最大で400GBのモノしか無いため、このシリーズは選定できない。目指すは2TBだからである。
メンテツールの習得を考えれば、同メーカのモノにたどり着くのだが、特にアクセスが速いとの記述も大々的ではなく、もうすぐ代替えが控えているようで『在庫のみ』となっている。バッファローやアイオーデータも考えるが、アクセス速度の面で心配だ(ロジテック現行シリーズにはこれらのメーカのモノとの比較で『速い』とあるので)。
ちょっと本格的にRAID搭載のモノだったり、信頼がおけそうなモノは数十万もする。NECやIBMやHPやDELLなどのSANと呼ばれるモノはそれよりもう一桁高額になる...
どーしたモンだろう。
ロジテックの後継機を狙っているが、それまでにパンクしなければ良いが。急ぐようなら、やはりバッファローかアイオーデータになるであろう。
リバーランズ、再び! ― 2008年06月05日 00時45分29秒

週末は、再びリバーランズ角川へ行ってきた。今回は二家族で大人三人こども三人。
小雨の降ったり止んだりの中、近江今津駅に到着し、バスに揺られて約20分、そこから徒歩で約25分。到着したのは昼過ぎだ。
当然の如くワタクシが火起こし係。他の5名は(雨の止んでいるうちに)早速ニジマス釣り堀へ。炭火が安定状態に入った頃にみんな戻ってきたが、ナント1名2匹分、合計12匹をこの短い時間で3本の竿で釣り上げたようだ。前回と異なり土曜日、しかも雨模様、が幸いしたようで、ひっさによると「入れ食い」状態だったらしい。写真撮影する間もなかった。
しかし、食べるより釣りをする事が好きなヤツらは、早々と大漁になった状態には合点がいかぬ様子だった。ココはリリース禁止だからねぇ...
バーベキューも終わり、ビールも昼間からたらふく飲んで、大屋根の下で雨音を聞きながらちょいうたた寝が心地よい。こどもたちも捕まえたイモリに遊んでもらっていた。
バーベキューの余韻で、まだまだ熱い網の上、市販の薄焼きせんべいをせんべい職人の如く焼くヤツら。これが結構イケるのである。焼き肉のタレなんかも付けて焼いていたが、ソレはソレで結構イケる、思っていたほど強烈な味ではなく『ぬれせんべい』のようであった。
その日は夜に用事があったので、ワタクシひとりはみんなと別れて夕方に帰宅したが、その後はやはりスーパー銭湯に出かけたらしい。二人帰ってきたのは夜10時をとっくにまわっていたのダ...
先日の湖西サイクリングでサイクリングの味をしめたひっさ、「今度は駅で自転車借りてここまで来よう!」だとさ...
ペンタもええなぁ... ― 2008年06月06日 00時49分38秒

来ましたでぇ~、OptioW60、日本でも発表!
デザイン、オリンパスの1030SWや850SW、旧機種の790SWより、ワタクシ的には全然いいではないかぁ!! クールな感じが、街中でも普通に使えそう。
う~ん、悩みが増えたが、スペックを見てこちらに傾きつつある。
★1030SW (\35,000)、10m防水、広角28mm、耐ショック
★850SW (\30,000)、3m防水、耐ショック
★790SW (\19,800)、3m防水、耐ショック
★W60 (\33,000-39,000)、4m防水、広角28mm、5倍ズーム
はっきり言って、耐ショックは不要やし3mの防水さえあればオッケーだ。光学ズーム5倍は魅力。さらにオリンパス機のように30fpsの動画撮影で10秒、などとケチな事は言わないし。1030SWより軽いし。先日完全装備したSDカードが使えるのも好印象。
あとは、防水必要時にだけと割り切って画質は堪えて、安価な型落ちの790SWにするか。はたまた、常用デジカメとしてソコソコ画質も気にしつつ、W60にするか...(現行機のW30は画質もソコソコ良いらしい)
良いモノを買った方がトーゼンいいので、結果は見えているが、もう少し安価なヤツについても考えてみることにする。
HOYAになってもPENTAXはやってくれるなぁ...メーカとしても、オリンパスよりペンタの方が個人的には何となくGoodなのだ。
おっと、気がついたらすっかり買う気になってる...
最近のデジカメ下見 for W60 ― 2008年06月08日 18時06分55秒

デジカメ、W60 の下見に行ってきた。
『下見』と言っても、未だ発売前で現物があるワケではなく、カタログで大きさと重量を確認して似たようなスペックのデジカメを持ってみるダケだ。オリンパスの 1030SW/850SW はあるハズなので、コレは手にとってみる事にする。
京都駅前の大型電器店、近寄ってくる無知な若い店員を適当にあしらい、とりあえず色んなメーカのモノを手にとってみる。電器店で確認する場合、持ち手の右側に電源端子があるモノは最悪で、電源ケーブルが刺さっているので握り心地がわからない、この場合はモックアップでのみの確認になるのでよくわからない事が多い。
握りで一番気になる部分は、右手親指の置き所だ。コレが確保されていないと使えそうな気がしない。多くの超小型機種(キャノンで言えば
IXY シリーズ)はコレが確保されていないが、普通の大きさの機種(キャノンで言えば
PowerShot シリーズ)になると、しっかりと用意されている、というのが一般的なようだ。だが、さすがに
Nikon S600
は僅かながらではあるが、親指ポジションが用意されており好印象、撮影も幾分行いやすさを感じた。この部分はカタログから見る
W60 は何とか合格だが、1030SW/850SW は落選である。
ズームは速いに超したことはない。あと、ズーム位置が段階的に用意されているより、連続で変化する方が、当然扱いやすい。この辺りは機種によって様々なようで、スペックで確認する他はないようだ(スペックに掲載されていない場合もあるが)。速度に関しては、モノを速く動かすためには電池を消耗しやすいので、限りある絵電池容量を何処に重点を置いて使うか、は各機種様々であろう。
起動時間やフォーカス速度も速い方が良いのだが、実物が無ければ、これらもやはりスペックや口コミ情報に頼るしかない。まぁ、遅くても使えるケド。
W60 と同じようなサイズで重量が重い、富士の F100fd を触ってみたが、やはり S600 系に比べると少々ゴツく、持ち運びは若干ツライかも知れない。が、実際に撮影時には、やはり F100fd 程度の大きさがなければ安心感がない。W60 は F100fd とサイズはほぼ同じながらより軽量なので、使い勝手としては満足できるモノである事が想像できる。
...決定。あとは何処で買うか、のみだ。
旧機種の W30 が在庫処分、1万4千円台の格安台数限定であったが、展示機みたいな様子。防水デジカメに展示機は御法度な為、ココは断念した...
干渉治療 ― 2008年06月11日 01時45分39秒

ワイヤレスマウスの無線LANとの干渉が緩和された。
やはり天候とかのせいではなく、誤動作したりしなかったり...無線LANの信号強度の変化に応じて症状の度合いが変わるのであろう、ずっと誤動作状態でアル。
会社で使用のPCでも同じワイヤレスマウスを使っているのだが(モチロン贅沢品なので個人持ち込み品なのダ)、使用場所を作業場へと一時移動したら、自宅と同じように、否、さらに酷い状態に。カーソルが飛ぶわ遅れるわ、クリックが勝手にされるわ遅れるわ...散々な状態になった。
机の表面状態を疑ってマウスパッドを用意して使用するが、状態はほとんど変わらず...ココには無線機器も無いハズやのに。事務所との違いはナンだ???と、考えるうちに机の材質が気になった。事務所は所謂OAデスクで樹脂製。作業場は所謂スチール机だ。もしや...と思って、机下に置かれたPC本体のUSBレシーバに延長ケーブルをさし、レシーバ自身が机上に顔を出すようにテープ止め。
コレだ! 見事にスムーズに動作するようになった。もともとPCを机上に置いて使用しておれば気がつかなかったカモ知れない。しかし、机上に無用のPCを置くことを嫌うワタクシにとっては、PCは常に机の下、なのである(場所が狭い、机上をチラかしている、とゆーのも理由だが)。その後、誤動作する気配さえない。
自宅にも応用する。
自宅では単に無線LANが設置されただけで、机などは変わっていない。ココはやはり、例の延長ケーブルで、レシーバを少しマウスの近くに持ってきた。
少しは誤動作するモノの、さっきまでの状態からは大進歩だ。あとは、もう少し長い延長ケーブルでマウスの直ぐ近くにレシーバを設置すれば蘇るに違いない!
逆にマウスの無線によって、無線LANの速度低下が考えられるが、我が家のADSLの実力は8Mbps程度なので(光化は工事とかあるのでめんどくさいのダ)、問題が表面化することもあるまい。
遂にぽちっと、W60 ― 2008年06月12日 02時20分58秒

遂にぽちっとな、してしまった...
言わずと知れたW60でアル。web上を価格調査していたが、会員になっているJoshinwebにての購入だ。広角28mm防水カメラということで1030SWとの競争もあり、価格も予想以上に下がり気味。ポイントがつくより安価な店舗で購入した方が善いとは思ったが、Joshinwebにてポイント増量中。安価な店舗との比較でも、ポイント込みで\2,000の大差がついているため、Jpshinwebでの購入となった。
また。この際アクセサリ、シリコンケースと撥水ストラップも同時購入した(送料かからないからね)。
あとは、(気が向いたら)液晶保護シールを、純正かサードパーティかを悩みながら予備電池を、順次購入していくだろう。
PENTAXの防水コンデジ。optio WP から1機種に絞り込んで地道に続けてきた防水シリーズなのである。今回の目玉はナンと言っても28mmからの広角撮影が可能な事。屈折率の関係で画角が狭くなる水中では、ことのほか威力を発揮するであろう。
広角28mmの他にも(カタログやスペックだけだが)いいところはある。
○今までにないスマートなデザイン。
○W30と比較すると、横幅も狭くなり重量も減った。
○28mmからではあるが、光学5倍ズーム。(普通は35mmからの3倍)
○水中撮影モードあり。変な青みがなくなりそう。
○普通のコンデジのように、顔認識やスマイルシャッターも搭載。
○AFも追従式あり、パンフォーカスも可能。
○ムービーもキレイらしい。
○スーパーマクロで1cmまで寄れる。
ただし、他の防水デジカメと同様に、一般デジカメに劣るところもある。
×ボタン類が少なく操作煩雑。防水信頼性のために一つでもボタンを減らしたいのであろう。
×手ぶれ補正無し。増感によってSSを稼ぐのみである。
×レンズが暗い。鏡筒が飛び出ない屈曲系のレンズ群のため仕方なし。
×レンズバリアがない。ガラスプレートでバリアされているが、多少のキズはボケてわからないだろうが...
まぁ、屈曲系レンズ群のハンデのため、すばらしい画質は望めないと思うが、スナップ用にはいいではないか、と思う。
発売まであと15日、6月末には入手できる予定だ。
さぁ、そろそろコンデジの整理をしなくては...
愛着?未練たらしい... ― 2008年06月13日 01時43分01秒

デジカメを整理しなければ、我が家の小さい保管庫から古い機種があふれてしまう。
とりあえずソフマップの最高買い取り額を調べてみた。
E2100[Nikon]
\0
E5400[Nikon]
\6,000
DMX-CA6[SANYO]
\11,000
DMC-FZ30[Pana]
\16,000
ナ、ナ、ナント! Nikon最後のCFコンデジ200万画素Coolpixが値つかずである。数ヶ月前までは\1,000であったのに...まだまだしっかりと写るんだが...会社にでも置いておくか。
E5400は、写りだけは気に入っているのだが。D40があるのでいいか...と思いつつ、全く同じ写りはしないので、なかなか踏ん切りがつかない。
ザクティは生活防水なので、W60の完全防水があれば不要だ。だが、ひっさ用にあるとなかなか便利だし。
FZ30の超望遠は、もうしばらくは必要であろう。
いずれにしても大した下取り額ではない事もあって、なかなか未練たらしいのである。
メガネとレコード ― 2008年06月15日 22時14分41秒

「ひっさ、メガネの度、まだ合ってる?」と聞いたときに思い出した。
京都府丹後地方のとある町で生まれ育ったワタクシ、小学5年生くらいに初メガネだったのだが、その町に唯一(だったかどーかは定かではないが)のメガネ屋”I”。おじさんひとりできりもり(というほど忙しくはないようだった)していたのだが、この店がナントレコード店との多角経営、楽器も少し置いてあった気がする。
店内は流石に田舎なためわりと広い事が功を奏したのであろう、入って直ぐにレコードが並び、中程に楽器、奥にメガネ店。近くにレコード店ができるまでは、メガネもレコードもココでお世話になっっていた。メガネの調整中にレコードをいろいろ眺めたり...も、今の今まで別段、違和感なかった。が、考えてみれば異常である。
メガネ屋をしていたオヤジが趣味でレコードや楽器も扱うようになったのか(趣味にしてはレコードの占有領域が広すぎた)...まったくもって理由はわからない。
先日の湖西サイクリングの宝船温泉といい、田舎は多角経営の発祥の地である???
写真館も併設 ― 2008年06月16日 00時16分28秒

webアルバムを作成中である...といっても、カメラメーカのオンラインアルバムだが。
普段使用しているオンラインアルバムは Nikon
Online Alnum で、不特定の人にパスワード付きで公開できる。主に某団体用にこどもたちの写真を公開している。が、このように、不特定(=会員登録とか不要)で、パスワード付きで公開できるオンラインアルバムは少ないのである。
思い出す度にいろいろ探しては見るのだが...
先日、PENTAXのW60を「ぽちっとな」してしまった件もあり、ノーチェックだった
Pentax Photo Album
を見てみる。ココもやはりそのような事はできそうにない。
が、登録していろいろ見ていくうちに、わりと使いやすいことがわかった。会員数もまだ少ないためのか、キビキビと動く。
このBLOGは自分のモノの記録でもあるのだが、いかんせん日記が主目的のため、モノの検索がしづらい。そこで、オンラインアルバムであれば、写真主体でコメントも入れられる、モノの記録にはもってこいの場所だと気がついた。
とりあえず今までのモノ紹介で撮った写真なんぞを、ちょっとづつアップしていく予定である。
(梅)雨と天気予報 ― 2008年06月19日 01時37分20秒

梅雨だ、明日からまた雨の降り続く日々がやってくるらしい。
こどもの頃は、雨模様なんぞあまり心理的には関係なかったのに、近頃では雨模様だと少し気が滅入る。最近、休日に限って降雨にみまわれていたせいかも知れない。
雨と言えば天気予報。ネットワーク環境が整ってからは、寝る前と朝の天気予報チェックは欠かせない。テレビと違ってこちらから欲するときにいつでも見るコトができるからだろうか。洗濯物を外に干そうか室内に干そうか、と決める為もあるだろう。会社の置き傘が面倒な折りたたみな故、できるだけ普通の傘を使いたいからとゆー理由だろうか(多少の小雨なら「濡れて帰ろう」と思ってしまう)。室内の不快指数が上昇するから?・・・とにかく習慣になってしまったようだ。
最近のコメント