ケータイ放電器!?2008年10月01日 01時11分11秒

台風の石垣島。米子焼工房コレクション、命名『ニョロボー』。

携帯ケータイ充電器。乾電池式の携帯タイプのケータイ充電器である・・・なんのこっちゃ...

8月の3泊4日キャンプ前夜にふと思いついてコンビニで購入した。そう、キャンプ場は河原でトーゼン電気は無いのダ。大まかに2種類があり、使い切りタイプと乾電池入れ替え可能タイプ。僅か数百円の差だったので、話題の乾電池EVOLTAが入った入れ替えタイプを購入した。

が、キャンプ場では、ケータイのアンテナがなかなか立たず、『圏外』表示のまま...しかし、たまに見るとメールは入っている。う~ん、いつの間に...電話機能を使いたい時にワザと『圏外』表示されている気がする、気のせいと思うが。
まぁ、それでも何かあったときのために電源が入っているとゆーのは安心感があるモノだ。しか~し...

3日目の夜、電池レベルが少し減っていたので、ここはひとつ念のため、折角持ってきたので、充電器の出番。我がモトローラ君M702iSはコネクタ形状がUSB-miniBのため、しっかりアダプタも持参。眠っている間に...と思って充電を始めたのであるが。
激しい雨のおかげで眠れない。ふとケータイを見ると、点灯していたはずの充電ランプが不自然な間隔で点滅している。おゃ?と思ってケータイを開けると...で・で・で・・・でんげんが入らないのである!!! 電池パックを抜き差ししても、どーしても電源が入らない。
『こりゃ、雨にやられたかな』『もともと電源が勝手に切れるときあったから...』、しかし、朝まで乾かして、電池パックを入れ直してもダメである。充電なんてしなきゃあヨカッタぁぁぁ・・・

さらに帰宅後にやってもダメ。ダメもとで、純正のACアダプタを挿すと、充電ランプは点灯したままだ。試しに電源スイッチを入れてみると、軽やかな音とともに電源が立ち上がったのであった...

あとでいろいろ調べると...この手の充電器は、M702iS/iGなど、日本メーカではないケータイが対応していないヤツが多いようだ。コンビニで購入したモノはそんなことなぁんにも書いてなかったが、その手のwebサイトで売っているヤツにはよく注意書きがある。
さらに、『昇圧回路内蔵』のモノはわざわざM702対応と書いてあるようだ...ちゅう事は...

電圧が足りずに、逆に放電していたようだ。単三2本で2.5~3Vとして、docomoの純正アダプタは5.4Vのよう、M702シリーズは4~5Vくらいの電圧供給が必要なようだ。

恐れ入った...相方のSO903i(だったっけ?)ででも使って貰おう。しかし、ケータイはやはり日本製が便利、電池で充電まで考えて(考えてない?)低電圧でも充電できるよーに設計しているようだ...

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック