オープンエア ― 2011年06月04日 23時55分11秒

カナル型ではないインナーイヤフォンを購入。
ひっさはアンチカナル派で、カナル型の窮屈感が嫌いらしい。以前にPanaとSONYの\1,000前後でも評判のよいモノを買ってやったが、次々に壊れてきている。今度はちょっといいモノを購入してやろう。
また、ワタクシも久々にカナルばかりではなくオープンタイプのモノも使ってみたいので、ひとつ購入しておこう。電車ではあまり大きい音で聞けないが。
色々を物色してみたが...カナル型が全盛な現在、インナーイヤタイプはあまり作られておらず、いいモノも少なそうである。しかし、何とか4つの候補まで絞った。
基本的にひっさ用、なので、今回は、フィット感→ケーブルよし→頑丈さ→音質→デザイン、の優先順で選んでみた。なので、ワタクシの好きなAKGや、巷で売れているらしいゼンハイザーなど、趣旨に合わないメーカは早くも脱落...である。
ATH-CM707[AT]¥5,827
ちょっどデカそう。ひっさにはムリかも(価格的にもワタクシ用)。
Y型60cmプラス延長60cmのケーブル。
MDR-ED31LP[SONY]¥2,757
カセット時代からのシリーズ"NUDE"を彷彿させる外観、低音がポイントらしい。
U形120cmのケーブル。
SE-CE521-K[Pioneer]¥1,599
新製品で評価がわからず。楕円形の形状でフィット感を向上しているようなので、とりあえず...
Y形120cmのケーブル。
SE-CE11-K[Pioneer]¥651
安価な製品だが、評価にムラあり。好みの音質であれば儲けモノ。
Y形120cmのケーブル。
結局、全て購入。下の3つを合計してもオーテクのCM707の方が高額なのである。さてamazonで発注後、直ぐに届いた。
サスガにオーテクCM707は、化粧箱からして違う。定価は1万円程度なのである。あまり役に立たないポーチもちょっと高級感がある。周囲はゴム製ではあるがそのままでは耳が痛かったので、イヤーパッドを早速つける。
久々のオープンタイプなので、装着感が浅く、ちゃんと装着できているのかわからない。で、サイズ的にはちょっとデカイのであろうが、慣れない装着感の問題なのかどうかもわからない...
音は...微妙だが、チャチな音ではない。不自然さが感じられたが、それはAKGとオーテクの差のような気がする。以前持っていたオーテクと同様の音のような気がするのである。モチロン音量を上げていくと、カナル型では得られない音の広がりが得られるのである。
ケーブルも短いモノが良かったので◎。U型ならなおさらヨカッタのだが仕方がない。材質はIP2[AKG]より多少劣ると感じられるが、絡んだらなかなか解けない安物に比べると断然善いのである。
...総合的に満足のできるモノだった。
ひっさ評『コレええ! でもデカイ...』
ソニーED31は、サスガに3倍の定価差が表れ、少々篭り気味に聞こえる(解像感がない?)。でも耳にフィットしていてカナル型との中間のような装着感だ。
ひっさ評『これヤバい!』(低音が出て耳にもフィットしているようだ)
パイオニア、CE521
ひっさ評:なし(いままでとあまり変わらない様子)
パイオニア、CE11
ひっさ評:『響かへん。心にも響かへん』(サイテーなようだ)
どうやら価格どおりの評価のようである...
チデジカ工事の記録 ― 2011年06月05日 01時35分59秒

完全チデジカまで2ヶ月ちょいのところでちでじ工事...我が家の場合はフレッツ光ネクストである。
ADSL12Mを最大200Mbpsの光に、電話も光回線に、テレビも光回線を介してのモノになる。工事順序は異なるが、工事内容を記録しておく。
まずは壁の電話&電源パネル、光入力を追加した壁パネルに交換して、光回線を宅内に引き込む。光入力し、電話回線・ネットワーク回線・テレビ用同軸、に分岐する機器を取り付ける。全て1台の機器での中継となり、これひとつが我が家の新しい情報入力口となるのだ。GV-ONU PR-S300SE とゆーヤツだ。
電話はONUからパネルに接続。そのパネルのところで分岐。ジャック内部の空きピンを使ってONUからの入力と屋内分配を実現させるので、専用の分岐器が必ず必要となる。多少の配線交換は必要だった用だ。各部屋の電話回線をチェックして終了。
ネットワークはこのONU自身がルータの役割をするので、無線ルータはあとで無線アクセスポイントとして復活させることにする。この機器は4つのLANポートを持つので、パソコンにLAN接続後、ツールで設定すれば直ぐに接続できた。今までは100Mbpsで動作していたモノが1Gbpsで動作している事が確認できた。
4つのポートはとりあえず、パソコン・ブラビア君・BDレコーダに接続、のこりひとつは無線機器に接続し、無線+拡張LAN用に使用する。これらのセットアップは、自らで行った。
ここも工事とは関係ないが...現有の無線機器のルータからアクセスポイントへのモード切り替えは、スイッチひとつとリセットによって簡単にできた。設定時にIPアドレスが不明で、色々と調べることになったが、なんとか接続可能。
こいつはPS3と無線機器(エア君・PSP・DS-Lite)でしか使用しないため、スイッチ付きのテーブルタップから電源供給。普段は使用しないのダ。
テレビはもともと他の部屋にも分配している。現在は他の部屋ではテレビ接続していないが、将来的に使用するつもり。再工事となるとややこしいし、自分でやるにも屋内配線のケーブルや分配器がちでじ適合しているかどうかわからないので、今回一気に依頼してみた。
ONUから新しく分岐機能付きブースタに接続し、近くのテレビ(ダブル分配器)と、もともと接続していた同軸の壁パネルに分配する。屋根裏の分配器の接続を変更して、その壁パネルからのケーブルを入力側へと移す。
もともとの分配器もちでじ対応しており、屋内配線も5Cの最高グレードを使用していた(サスガD建設!)ので、これらの交換は不要であった。交換覚悟していただけに、出費が抑えられてホッとする。
フレッツ光ネクストの場合、ケーブルテレビのようなモノなので、BC/CSアンテナへの電源供給は不要。屋内配線ではそれらは接続されていないので、チューナ機器側がどうであれ気にしなくてもいいようだ。
テレビのチャンネル設定、各部屋の壁パネルの同軸部分での信号確認、で工事は完了。
しかし、ブースタも電源が必要。今現在は各部屋に分配する必要が無いので、ONUとダブル分配器を直結して、ブースタの電源は切っておく。
...ざっとこんなモノである。工事時間は2時間くらい。電線上の光ケーブル工事に時間を割いたようなので、通常は1時間ちょいで工事できるようだ。
ちでじ(フレッツ光ネクスト)接続と評価 ― 2011年06月06日 00時58分22秒

各系統の評価。
まずはテレビ。アンテナについては、現状はブースタを使用せず、ONUからダブル分波器を介して、各機器に接続だ。
デジタル波はアナログ波よりも敏感。波形が多少乱れてもアナログならばそれなりに映るのだが、デジタルはブロックノイズになったり最悪映らなく(表示できなく)なったりする。安易なケーブル分岐を多用するのは良くないと考える。
今回のために、『ダブル分波器』とゆーモノを購入。1つのアンテナ端子から、UHFとCS/BSがそれぞれ2系統とれるモノだ。一般的な分波器(UHFとCS/BS分離)と分配器が1パッケージになったモノと考えればいいだろう。
レコーダの取説によると、レコーダにUHFとCS/BSを接続して、そのレコーダのアンテナ出力をテレビのアンテナ入力に接続するらしい。しかし、電波事情も考慮しての事か、一般的な接続方法を確認すると、レコーダからテレビへの接続は推奨されていない。
しかし、そうも言っていられない。我が家のリビングでの接続先は3つ。ブラビア君・DVR-1・AT900なのである。とりあえず2系統の確保という事で、ブラビア君とAT900をダブル分波器でまかなう。DVR-1はAT900のアンテナ出力に賭けてみる事に...
結果...アンテナレベルも良好で、きちんと映っている。中継したDVR-1でも十分なアンテナレベルである。
スゴ録君はアナログチューナしか内蔵していないので、スカパーからAVマウスを介して、スカパー専用の録画機に設定。
気になるのがスカパーチューナDST-SP5[SONY]の熱、電源オフ時でも結構熱を持っている。省電力設定にしているので、待機時は0.15W程度のはず。しかし天板は常に人肌程度には温かい。0.15Wってこの程度か? まぁBS/CSチューナもAT900やブラビア君には内蔵しているので、光でスカパーという手もある。月額の価格差を確認して、スカパーも光に切り替えてもいいかも知れない。
フレッツ光ネクストは、ちでじアンテナ設置では観ることのできないテレビ大阪も映っている。期待外! テレビ大阪率が案外大きい我が家では、大きな喜びとなった。
また、(今だけであろうが)アナログ波も映るのには驚きだ!
ネットワーク。
サスガに1Gbps(実質200Mbps)は速い! ウェブサイトの混雑やパソコンの性能が足かせとなっているが、測定サイトでの検証も200Mbps近く出ている。サスガ光である。
しかしパソコンの性能不足Pentium4-3.2GHz(HT)が顕著で、Pentium4クラスではギガビットを扱うだけで精一杯、ブラウザへの表示が遅れ気味である。ネット閲覧だけでもタスクマネージャをみていると、かなりのCPU負荷率となっている。
眠っていた1GBのメモリを引っ張り出して、2GBから3GBに増設するも、モチロン変わらず、である。
そろそろメインパソコンの買い替え時カモ知れない...
無線のエア君は...若干高速になった気がする、が、劇的な変化はないようだ。こちらはCore2Duoなので多少の余裕はあるが、無線はそんなに速くはない。
そうそう、ONUのPR-S300SEだが、無線親機カードを挿せば直接無線機能を搭載できるらしい。が、使用頻度は少ないので、しばらくは今のままでいいか...
光電話。
以前と変わりなし。音声品質も必要十分。回線がナンバーディスプレイに対応したことにより、非対応の電話機ではその信号が呼び出し音となって発せられる事が、実用上唯一の違いのようだ。
76回目:2週間ぶり
ちょっと頑張って20分をきる。息絶え絶え...
記録:19分54秒
つぼらぼ ― 2011年06月11日 22時05分50秒

ツボラボ、買ってみる。
若干続くコリによる頭痛、こりゃ他のところもほぐしたら治りが早いカモ! と青竹ふみを物色してみる。
ちょっと調べると間もなく、どうやら『ツボラボ』というシリーズが売れ筋と判明、早速選定に。
定番の青竹ふみ、ソフトタイプとハードタイプがあるが、ボディは共通して竹製でイボ(球?)の素材が樹脂か竹かでタイプ分けをしているようだ。ここはひとつハードタイプを選定。ソフトタイプではイマイチな気がしただけであるが、ハードタイプを楽々クリアできるようになるとものすごく健康になりそうな気がする。
せっかくなので、あまり期待をせずに、足マッサージャーも購入。主に椅子に座りながら足元でコロコロするヤツだが、まぁちょっと使いにはいいだろうと。青竹ふみは使用の際に専念しなければならないが、コイツであればパソコンしながらとか、弱く永く続けられると考えたのダ。
...モノが届く...
両方とも竹製で(日本製ではあるまいが)、価格の割には案外しっかりした造りである。また、足マッサージャーの方は、底にスベラーズのようなモノが貼り付けてあり、使用時の滑りや床への傷つきを防ぐ役割があるようだ。
早速、青竹ふみを使用...しかし...ダメだ...痛過ぎる...
どうやら『ハードタイプ』をナメていたようだ。もう少しは続けられると思っていたが、乗った瞬間、即、アウトだ。まともに立っていられず、腰をかがめた状態でも十分に痛い! これはかなりの強敵! なかなか手ごわいモノを手に入れてしまった、と大きく後悔するのであった...
足マッサージャー。なるほど、椅子に座ると使いやすい。さらに、大きなクッションに座ってコロコロする方がもっとしっくりくる(もちろんキルティングシートで滑り止め)。こうしていると自分で加重の強弱が調整でき、コロコロの速さも自由自在だ。
結局、現在は足マッサージャーの方をメインとして使用している状況。ハードタイプ君は足マッサージャーの効果なのか、何とか立っていられる状態にまでいったが、まだまだワタクシには早いようで、もうしばらくねむっておいてもらおう。
モチロン足マッサージャーはひっさにも人気なのである。
肝心の効果は...効果テキメンといった様子ではないが、若干の改善はあるような気もする。まぁ少なくとも悪くはならないハズなので、続けていってもいいだろう。
77回目:梅雨の晴れ間、ジョギングで。
週末の1時間半歩行と立ちっぱなしが効いたのか、右かかとが痛いのでジョギング程度で。途中でナゼか痛みが無く(走ってほぐれた?)なったが、そのまま呼吸を乱す事無くゴールまで。
まぁこなモノだ。
記録:21分27秒
えねるげん ― 2011年06月26日 16時46分12秒

ようやく毎週走る事ができるよーになったが、まだブログ更新は十分にはできない。
朝連に出かけてチョーシ善く走れたのだが、いつもの中立売休憩所にはいつものエネルゲンが無かった。
いつものエネルゲン、350mlの缶で110円なのだが、そこには隣のポカリ(これも110円)が鎮座されており、しかもそのポカリも『売り切れ』である...エネルゲンは不人気のためか姿を消してしまい、ポカリの売り切れは昨日からの猛暑のせいであろう。
いつもは110円きっかりか、家の鍵を持たなければいけないときは500円を握り締めていくのだが(要は左右のポケットにひとつずつでばないとチャラチャラするのである)、今日はたまたま150円を所持していた。
アクエリアスのボトル150円でもいいか...と一瞬考えたが、イヤイヤ、例え量が増えてもポカリより格下の(と思っている)アクエリアスに大金をつぎ込むことはできない。
...とゆ~事で、時間もまだ6時過ぎなので1周歩くのを覚悟して、110円エネルゲンかポカリ探し、苑内の旅に出た。チェックポイントは僅か4箇所。
まず、同じ中立売の駐車場のところ、やはりない。休憩所と目と鼻の先なので、さっさと次に向かう。
2箇所目、九条池手前の休憩所...おおっ、ここで発見だ! ポカリもエネルゲンもある! こちらも在庫がなくなり次第ポカリに入れ替えられるのは時間の問題、ここはひとつ摂取できる最後のエネルゲンと思って、これを頂戴する。いつもは走り終わった後に摂取するので、脂肪燃焼の効果もほとんどないかも知れないが、今回はちょうど1周歩く事ができるので、その働きに期待したい。
もう必要はないが3箇所目もチェック、テニスコート横の休憩所。やはり無い。休憩所内に入ればあるかも知れないが、外の自販機にはなかった。
4箇所目は児童公園だが、今日はもう必要ないし、ルートを外れるのでここはチェックしない。たしかポカリはあったはずだが、やはり昨日からの猛暑のため、売り切れの可能性は高い。
午後の練習では、何とか1つだけポカリをゲット(今日も暑いし売り切れか?)。今まであえて選択しなかったが、やはりエネルゲンよりポカリの方が飲みやすい事に気づかされた事が収穫である...
78回目:ジョギングで。
呼吸が乱れないように。筋肉痛はスッカリない。
記録:22分36秒
79回目:足運びに意識を。
だらけがちな足運びに意識を! しかしちゃんと走ると酸素も必要なようで、呼吸も乱れる。
記録:20分54秒
80回目:さらにスパートしてみる。
最後はガンバってみた。
記録:20分23秒
81回目:朝練。
珍しく短パンなせいか、膝が前に出る。バックストレート終盤から呼吸は三拍子になるが、さほど苦しくない。好記録だ。
記録:19分16秒
82回目:ダブルヘッダーのため、流す。
好記録の後1週歩いたので、午後は流してみる。
記録:22分28秒
おおっ! 秋口には100回達成できそうだ!
最近のコメント